
Information
・「よくあるご質問(FAQ)」はこちらから
週刊社会保障2025年7月7日号
¥1,410
■特集 2024年度の最終納付率は84.5%で12年連続上昇 ―年金事業管理部会に国年保険料納付状況等を報告― ■クローズアップ ①高齢化や人口減少への対応を ―中医協で医療提供体制の課題を議論― ②精神障害の支給が1千件超 ―2024年度過労死等の労災補償状況― ③賃金に「満足」は11.8% ―日看協・看護職員の賃金実態調査― ■週間ニュース 厚労省幹部級人事異動発表 ほか ■週間展望 安全・安心な職場環境に向けて ■録音室 骨太方針は次期改定に期待ができる書きぶり ―日医・定例代議員会で松本会長が評価― ■資料室 デジタル社会の実現に向けた重点計画2025(抜粋) 2025年6月13日 閣議決定 ■特別掲載 病床が誘発する医療需要の検証と求められる対応策(上) ―都道府県パネルデータを用いた分析を踏まえて― 日本総合研究所調査部主任研究員 成瀬 道紀 ■時事評論 生活保護と若者の自立 東北大学教授 嵩 さやか ■論壇 福祉と住宅の分岐点 ~「厚生住宅法案」の考察~ 日本大学教授 白川 泰之 ■時鐘 介護保険制度改革 ■ひろば ▽10年目を迎える医療事故調査制度 日本医師会 常任理事 藤原 慶正 ▽「WAM助成」は変わったのか? 福祉医療機構 NPO リソースセンター長 石田 晴彦 ▽民宿を活用した産後デイサービス(高浜町) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■外野席から71 昭和100年・だるまさんの危機管理 宮武 剛 ■この一冊 『障害年金の基本構造』 福島 豪 著 ■年金相談のトビラ 第103回 特例的な繰下げみなし増額 金山 圭子 ■OECD レポート2025(第24回) 北欧諸国における積極的労働市場政策改革 駒田 直之 ■DATA ROOM 国民健康保険医療費速報(2024年11月診療分) ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年6月30日号
¥1,410
■特集 高齢化率は29.3%、65~69歳の就業率は53.6% ―2025年版「高齢社会白書」を閣議決定― ■焦点解説 誰もが希望に応じた出産を行える社会の実現に向けて ―妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等について(下)― 厚生労働省保険局保険課課長補佐 柴田 直慧 ■クローズアップ ①地域でオンライン診療普及を ―政府が規制改革実施計画を閣議決定― ②リフィル処方箋の KPI 設定 ―「デジタル行財政改革取りまとめ」を決定― ③病床転換助成事業延長に賛否 ―社保審・医療保険部会で今後の対応議論― ■週間ニュース 高額療養費議連総会 ほか ■週間展望 次期診療報酬改定への足がかり ■トピック 報告制度と整合的な評価を ―中医協・入院外来分科会がかかりつけ医機能等で議論― ■特別掲載 グローバル化に医療保険はどう対応すべきか? 東海大学健康学部教授 堀 真奈美 ■時事評論 「貧困の高齢化」への対応 一橋大学特任教授 小塩 隆士 ■論壇 プログラム医療機器の薬機法・医療保険法上の位置付け 東京大学大学院教授 笠木 映里 ■時鐘 アウトカム評価の拡充を ■ひろば スチュワードシップ・コードの改訂 国民年金基金連合会 資産運用部長 玉垣 智史 PHR の保険者・企業での活用を PHR サービス事業協会 事務局長代行 久司 敏史 区と医師会が二人三脚で取り組む健康づくり(港区) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■門前雀羅⑳ 北欧に学べば少子化が乗り切れるか―番外編― 佐藤 敏信 ■この一冊 『戦後日本の貧困と社会保障』 相澤 真一 他編 ■年金相談のトビラ 第102回 老齢請求時に障害があることが判明 中村 薫 ■OECDレポート2025(第23回) 気候変動対策と家計 佐藤 文 ■DATA ROOM 支払基金の診療報酬確定状況 2024年11月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年6月23日号
¥1,410
■特集 1 基礎年金底上げ措置実施は次期財政検証を踏まえ判断 ―参院本会議で年金制度改正法が可決・成立― 2 社会保障関係費は高齢化分に経済・物価動向対応分を加算 ―政府が「骨太方針2025」を閣議決定― ■焦点解説 標準的な出産費用の自己負担無償化等に向けた展望 ―妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等について(上)― 厚生労働省保険局保険課課長補佐 柴田 直慧 ■クローズアップ ①仕事と健康課題の両立を支援 ―「女性版骨太の方針2025」を決定― ②長期の財政健全化目標設定を ―令和臨調が財政規律整備で提言― ■週間ニュース 中医協・入院・外来分科会 ほか ■週間展望 こども家庭庁発足3年目の課題 ■資料室 経済財政運営と改革の基本方針2025(抜粋) 2025年6月13日 閣議決定 ■時事評論 医療機器の償還制度⑴ 慶應義塾大学名誉教授 印南 一路 ■論壇 ひとり親世帯の所得変動を縮減する制度設計へ 千葉大学大学院教授 大石 亜希子 ■時鐘 社会保障関係費の目安対応 ■ひろば ▽日本年金数理人会をご存じですか? 日本年金数理人会 理事長 原田 俊丈 ▽プロフェッショナル 仕事の流儀「介護支援専門員の未来」 日本介護支援専門員協会 常任理事 中林 弘明 ▽地域で支え合う健幸で長寿なまち(西伊豆町) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■この一冊 『平等とは何か』 田中 将人 著 ■セカンドサーブ⑫ 第2幕の良否 渋川 智明 ■年金相談のトビラ 第101回 傷病手当金の利用と老齢年金 池田 綾夫 ■OECDレポート2025(第22回) 医療機関の「金融化」 佐藤 文 ■DATA ROOM 最近の医療費の動向 2024年10月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年6月16日号
¥1,410
■特集 1 幅広い世代の基礎年金の給付水準確保を可能に ―年金制度改正法案が参院で審議入り― 2 OTC 類似薬の保険給付見直しを骨太方針に明記 ―自公維の三党が社会保障改革で合意― ■クローズアップ ①賃金向上5か年計画を推進 ―新しい資本主義グランドデザインを改訂― ②補助金と報酬両面から対応を ―国民医療推進協議会が総会で決議― ③過去最大の約92万人減少 ―2024年人口動態統計月報年計(概数)― ■週間ニュース 経済財政諮問会議 ほか ■週間展望 就職氷河期世代等への真の支援策 ■トピック 保健指導実施率は27.6%に ―厚労省が2023年度特定健診等実施状況を公表― ■資料室 激動の世界を見据えたあるべき財政運営(下)(抜粋) 2025年5月27日 財政制度等審議会 ■時事評論 地域共生社会の在り方検討会議中間とりまとめ 早稲田大学理事・教授 菊池 馨実 ■論壇 タイにおける公的障害者介護制度 東京経済大学教授 中川 純 ■時鐘 第3号被保険者制度の検討 ■ひろば ▽バイオ医薬品の適正使用を動画で知る くすりの適正使用協議会 理事長 俵木 登美子 ▽第11回地域包括ケアシステム特別オープンセミナー 医療経済研究機構 企画渉外部 永沼 大明 ▽認知症の早期発見・予防の取組み 静岡市 保健福祉長寿局 理事(保健福祉担当) 内舘 友理 ■ニュース・アラカルト ■射影子⑮ 『ヒルビリー・エレジー』再読 井口 直樹 ■社会保障Q&A 職場における熱中症対策の強化 安田 武晴 ■年金相談のトビラ 第100回 障害年金受給者の遺族年金 藤田 由紀子 ■OECDレポート2025(第21回) OECDが語る東南アジアのアクティブエイジング 佐藤 文 ■DATA ROOM 後期高齢者医療費速報 2024年10月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年6月9日号
¥1,410
■特集 自・公・立の修正合意で基礎年金底上げを附則に規定 ―衆院本会議で年金制度改正法案を可決、参院に送付― ■クローズアップ ①保険料負担の最大限抑制を ―財政審が「あるべき財政運営」で建議― ②医療等データの利活用拡充を ―規制改革推進会議が答申とりまとめ― ③コラボヘルスの成果を定量化 ―健康と経営を考える会がシンポジウム― ■週間ニュース 経済財政諮問会議 ■週間展望 年金制度改正法案提出を巡る混迷 ■トピック 医療等の公定価格引上げを ―自民党・新しい資本主義実行本部が提言― ■図表でみる社会保障【社会保障】 経済・財政新⽣計画 進捗管理・点検・評価表2025(抜粋) 2025年5月26日 経済財政諮問会議 ■資料室 激動の世界を見据えたあるべき財政運営(上)(抜粋) 2025年5月27日 財政制度等審議会 ■時事評論 長期化するコロナ禍における高齢者の受診行動 早稲田大学教授 野口 晴子 ■論壇 保健医療福祉関係資格の複数取得と賃金 慶應義塾大学教授 山田 篤裕 ■時鐘 リフィル処方箋の推進を ■ひろば 30 ▽今、病院は史上最大のピンチである 全国公私病院連盟 会長 邉見 公雄 ▽医療事故情報収集等事業について 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部 坂口 美佐 ▽健康寿命の延伸に向けた「通いの場」活性化支援(高森町) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■不肖の辞② 山口剛彦さん 青柳 親房 ■この一冊 35 『社会保障のどこが問題か』 山下 慎一 著 ■年金相談のトビラ 第99回 再婚、死後離婚の場合、繰下げ受給は可能か 東野 正孝 ■OECD レポート2025(第20回) OECD 加盟国における競業避止義務契約③ 駒田 直之 ■DATA ROOM 57 国民健康保険医療費速報 2024年10月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年6月2日号
¥1,410
■特集 将来にわたる基礎年金給付水準の確保が重要 ―衆院で年金制度改正法案の審議を開始― ■クローズアップ ①秋までに方針を検討し決定 ―高額療養費制度在り方専門委が初会合― ②民間投資拡大で健康寿命延伸 ―経済同友会が予防・健康づくりで提言― ③身寄りのない高齢者へ新事業 ―地域共生社会検討会議が中間とりまとめ― ■週間ニュース 党首討論 ほか ■週間展望 こども家庭庁解体論? ■トピック 急性期1の届出病院が減少 ―中医協・入院外来分科会で24年度調査結果をとりまとめ― ■図表でみる社会保障【年金】 次期年金制度改正法案について 2025年5月16日 厚生労働省年金局 ■時事評論 猶予なく急迫する2040年問題 日本大学名誉教授 大道 久 ■論壇 高額療養費制度への保険論的視角 法政大学教授 長沼 建一郎 ■時鐘 ついに5億円の薬が保険適用か ■ひろば ▽医療・介護労働者の処遇改善を 連合 総合政策推進局生活福祉局 大科 奈津子 ▽選定療養制度と医薬品供給不足 日本薬剤師会 理事 小笠原 俊拓 ▽大阪・関西万博 大阪府 介護支援課長 木本 和伸 ■ニュース・アラカルト ■外野席から70 戦後80年・宝塚劇場ろ23番 宮武 剛 ■この一冊 『在宅医療―治し支える医療の概念と実践』 横倉 義武ほか 監修 ■年金相談のトビラ 第98回 傷病手当金と老齢年金の併給調整について 谷口 素子 ■OECD レポート2025(第19回) OECD 加盟国における競業避止義務契約② 駒田 直之 ■DATA ROOM 支払基金の診療報酬確定状況 2024年10月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年5月26日号
¥1,410
■特集 ▽標準的な出産費用の自己負担無償化に向けて制度設計を ―妊産婦支援策等検討会が「議論の整理」をとりまとめ― ■クローズアップ ①保険料調整の経過措置導入 ―年金制度改正法案を閣議決定し国会提出― ②OTC類似薬で試算提示 ―自公維三党が社会保障改革で協議― ③社会保障の目安対応見直しを ―自民・国民医療を守る議員の会が決議― ④医療保険の費用負担軽減を ―連合が社会保障に関する意識調査公表― ■週間ニュース 国民皆保険を守る議連 ほか ■週間展望 施術所におけるマイナ保険証の利用 ■図表でみる社会保障【医療保険】 医療費における保険給付率と患者負担率のバランス等の定期的な見える化 2025年5月1日 厚生労働省保険局 ■資料室 社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案要綱 2025年5月16日 閣議決定 ■時事評論 減税額に見合った歳出改革は可能か 慶應義塾大学教授 伊藤 由希子 ■論壇 福祉国家に対する日韓中専門家の認識 常葉大学准教授 杉村 豪一/東京大学大学院教授 金 成垣 ■時鐘 医療保険制度をめぐる二つの動き ■ひろば ▽年金機構のチャネル戦略 ~10年後のあるべき姿を見据えて 日本年金機構 審議役 中野 孝浩 ▽2040年を見据えた看護提供体制のあり方について 日本看護協会 医療政策部 部長 岩澤 由子 ▽医療的ケア児のトランジションに向けた取組み 広島市 医療政策課長 小磯 卓也 ■ニュース・アラカルト ■門前雀羅⑲ 北欧に学べば少子化が乗り切れるか?⑪(終) 佐藤 敏信 ■この一冊 『日本の国民皆保険』 島崎 謙治 著 ■年金相談のトビラ 第97回 胎児みなし規定の適用 石渡 登志喜 ■OECDレポート2025(第18回) OECD加盟国における競業避止義務契約① 駒田 直之 ■DATA ROOM 最近の医療費の動向 2024年9月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年5月19日号
¥1,410
■特集 患者・保険者等から丁寧にヒアリングし集中的に議論 ―医療保険部会の下に高額療養費委員会を設置― ■焦点レポート 保険料の1号期間滞納者は12%で前回調査から減少 ―厚労省が国民年金被保険者実態調査結果を公表― ■クローズアップ ①後期支援金は2.8%増 ―2025年度前期高齢者納付金等決定状況― ②情報の相互利用基盤構築を ―令和臨調が税と社会保障制度で提言― ③入院医療費の22%が新生物 ―健保連・22年度新生物受診状況等調査― ■週間ニュース 衆院予算委員会 ほか ■週間展望 高額療養費制度の見直しの行方 ■トピック これまで以上の効率化が必要 ―中医協で医療機関を取り巻く状況を議論― ■特別寄稿 高齢期における骨折やフレイル予防の推進に向けて ―中国地方からの発信― 厚生労働省中国四国厚生局長 依田 泰 ■時事評論 障害年金の見直し論議 立正大学教授 西村 淳 ■論壇 地域包括医療病棟が与える急性期病院への影響とは 日本大学教授 今野 広紀 ■時鐘 がん検診情報の集約を ■ひろば ▽25年度健保組合予算編成の早期集計結果で感じたこと 健康保険組合連合会 常務理事 伊藤 悦郎 ▽地域の存続~教育と病院の存続 日本病院会 常任理事 神野 正博 ▽進化を続けるSUKSKプロジェクト(山形市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■ペリフェリ⑩ アール・ブリュットの思い出 渡邉 樹 ■この一冊 『ややわかりやすい社会保障(法?)』 森戸 英幸/長沼 建一郎 著 ■年金相談のトビラ 第96回 事実婚の遺族年金における生計維持関係 三輪 公二 ■OECD レポート2025(第17回) 韓国の少子化の要因分析 佐藤 文 ■DATA ROOM 後期高齢者医療費速報 2024年9月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年5月5日-5月12日号(春季特別号)
¥1,410
■特別企画 ▽全世代型社会保障の構築で現役世代の負担軽減を ―社会保障「改革工程」の進捗と今後の展望― ▽インタビュー インフレや人口減少を考慮しミクロとマクロで効率性追求 法政大学経済学部教授 小黒 一正 氏 ■特集 1 現役世代の負担軽減を念頭にメリハリのある報酬改定を ―財政審・財政制度分科会で社会保障を議論― 2 経常収支は△3782億円で引き続き約8割が赤字組合 ―健保連が25年度健保組合予算早期集計を公表― ■クローズアップ ①厚年調整を30年度まで継続 ―自民党厚労部会が年金改正法案を審査― ②65歳以上人口が過去最多 ―2024年10月現在の人口推計を公表― ■週間ニュース 自・公・維の社会保障実務者協議 ほか ■週間展望 今問われるべきこと ■資料室 ▽2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関する中間とりまとめ(抜粋)(下) 2025年4月10日 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会 ■時事評論 年金制度改革を着実に進めよ 日本赤十字社社長 清家 篤 ■論壇 境界線を曖昧化する韓国の社会保障制度改革 ―「現金/サービス」、「普遍/選別」、「防貧/救貧」― 東京大学大学院教授 金 成垣 ■時鐘 人口減少下での医療・介護提供体制 ■この一冊 『中国の福祉コミュニティ形成』 内山 智尋 著 ■ニュース・アラカルト ■セカンドサーブ81 高関税の理由(ワケ) 渋川 智明 ■DATA ROOM 国民健康保険医療費速報 2024年9月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年4月28日号
¥1,410
■特集 ▽長期収載品の選定療養導入で後発品調剤割合が大幅に増加 ―中医協・検証部会が2024年度調査結果とりまとめ― ■焦点レポート ▽制度全体の経常収支は5702億円の黒字 ―厚労省が2022年度医療保険基礎資料を公表― ■クローズアップ ①共同事業や新規事業を後押し ―健保連が医療DX補助金の説明会実施― ②質と量の双方で情報分析を ―厚労省・国保保健事業調査研究等事業― ③支援を知覚させ健康風土醸成 ―健康経営をテーマに社会保険フォーラム― ■週間ニュース 自・公・維の社会保障実務者協議 ほか ■週間展望 B型肝炎訴訟における除斥期間をめぐる問題 ■トピック 訪問介護は都市部も収入減 ―2024年度介護報酬改定検証結果を公表― ■資料室 2040年に向けたサービス提供体制等のあり方に関する中間とりまとめ(抜粋)(上) 2025年4月10日 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会 ■時事評論 基礎年金の底上げ案と世代間の衡平 東北大学教授 嵩 さやか ■論壇 マイナ保険証による医療DXの推進とこれに伴う課題 熊本大学教授 倉田 賀世 ■時鐘 基礎年金水準の向上に資する改革 ■ひろば ▽日本医師会における産業保健活動 日本医師会 常任理事 松岡 かおり ▽GPIF第5期中期計画のポイント GPIF企画部 企画課長 星田 淳也 ▽北大阪健康医療都市のまちづくり(吹田市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト 不肖の辞① 山口新一郎さん 青柳 親房 ■この一冊 『地方消滅2』 人口戦略会議 編著 ■年金相談のトビラ 第95回 遺族基礎年金の収入所得要件 内田 健治 ■OECDレポート2025(第16回) PaRIS 調査とその分析② 佐藤 文 ■DATA ROOM 支払基金の診療報酬確定状況 2024年9月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年4月21日号
¥1,410
■特集 公的年金制度全体の年度末積立金は304兆円に ―年金数理部会が23年度財政状況報告をとりまとめ― ■クローズアップ ①保険料率上昇に留意が必要 ―財政審が春の建議に向け議論開始― ②インパクト投資の推進を検討 ―GPIF サステナビリティ投資方針― ■週間ニュース 中医協 ほか ■週間展望 認知症ピアサポートの可能性 ■トピック1 基礎年金底上げ措置を見送り ―自民・厚労部会等が次期年金制度改革で議論― ■トピック2 平均在院日数は短縮傾向 ―2023年度DPC退院患者調査を報告― ■資料室 第4期全国医療費適正化計画(抜粋) 2025年3月31日 厚生労働省 ■時事評論 所得格差は医療サービスの受給に影響するか 一橋大学特任教授 小塩 隆士 ■論壇 医療経済評価の結果をどう活用するか ~特定保健指導の費用効果分析を事例に~ 慶應義塾大学大学院教授 後藤 励 ■時鐘 かかりつけ医機能報告と保険者の役割 ■ひろば 健康経営の取組みについて 企業年金連合会 総務部 本橋 佳大 在宅医療・介護連携のさらなる推進を目指して 日本介護支援専門員協会 常任理事 牧野 和子 若者・女性に選ばれる新潟 (前)新潟県 しごと定住促進課長 野中 麻央 ■ニュース・アラカルト ■外野席から69 戦後80年・援護局長の机 宮武 剛 ■社会保障Q&A 従業員を守るカスハラ対策 古澤 和哉 ■年金相談のトビラ 第94回 遺族厚生年金の生計維持要件 河内 よしい ■OECD レポート2025(第15回) PaRIS 調査とその分析① 佐藤 文 ■DATA ROOM 最近の医療費の動向 2024年8月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年4月14日号
¥1,410
■特 集 健康課題に応じた保健事業を実施する保険者を評価 ―医療保険部会に「予防・健康づくりの方向性」を提示― ■クローズアップ ①内・外の債権・株式は各25% ―GPIF が新基本ポートフォリオ策定― ②需要の地域差踏まえた対応を ―2040年提供体制検討会が中間まとめ― ③事業主・加入者の掛金は増加 ―企年連が企業型 DC 実態調査結果公表― ④がん検診受診率は回復鈍化 ―23年度地域保健・健康増進事業報告― ■週間ニュース 薬機法等改正案審議入り ほか ■週間展望 「商助」について 厚生労働省 4月1日付人事異動 ■録音室 2040年に向けて良質かつ適切な医療提供体制を構築 ―衆院本会議で医療法等改正案が審議入り― ■時事評論 医薬品の無条件収載⑶ 慶應義塾大学名誉教授 印南 一路 ■論壇 「脱退」という保険事故 日本女子大学教授 中尾 友紀 ■時鐘 「高齢者」はなぜ 65歳からなのか ■ひろば ▽ケア労働と健康 医療経済研究機構 研究員 小林 由美子 ▽誰をも見捨てない地域共生社会へ 全国老人福祉施設協議会 会長 大山 知子 ▽次代を担う子ども達のために 船橋市 健康福祉局長 川端 輝彦 ■ニュース・アラカルト ■この一冊 『詳解 介護保険法 三段対照』 増田 雅暢 編著 『8がけ社会 消える労働者 朽ちるインフラ』 朝日新聞取材班 ■年金相談のトビラ 第93回 第三者行為事故による損害賠償と遺族年金の調整 加藤 一秀 ■OECD レポート2025(第14回) 国際成人力調査(PIAAC)③ 駒田 直之 ■DATA ROOM 後期高齢者医療費速報 2024年8月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年4月7日号
¥1,410
■特集 8割超の200組合が赤字で経常収支は△1278億円 ―全総協・定例総会で25年度事業計画等を了承― ■焦点採録 特定保健指導の経験踏まえ新たな健康課題に対応を ―津下 一代 女子栄養大学特任教授が講演― ■クローズアップ ①薬機法等改正案を国会に提出 ―厚労省が薬務関係主管課長会議― ②「その他の世帯」が2.2%増 ―2023年度生活保護被保護者調査― ■週間ニュース 自民・厚労部会等合同会議 ほか ■週間展望 介護保険事業におけるデータ活用 ■録音室 社会保障費の伸びを抑制する財政フレームの見直しが必要 ―日医・臨時代議員会で松本会長が強調― ■資料室 医療法等の一部を改正する法律案要綱(下) 2025年2月14日 閣議決定 ■論壇 遺族厚生年金の見直し案の概要とその狙い 流通経済大学教授 百瀬 優 ■時鐘 2025年度の始まり ■ひろば ▽実態を踏まえた介護保険制度改革を 日本商工会議所 理事・国際部長 五十嵐 克也 ▽"最期まで美味しく食べる" を目指す 日本歯科医師会 常務理事 野村 圭介 ▽きょうとプレコン~選択できる未来を増やそう~ 京都府 健康福祉部副部長(子育て・福祉担当) 東江 赳欣 ■ニュース・アラカルト ■この一冊 『社会政策入門』 石井 まこと 他編著 ■門前雀羅⑱ 北欧に学べば少子化が乗り切れるか?⑩ 佐藤 敏信 ■年金相談のトビラ 第92回 本人が死亡した後の障害年金の請求 漆原 香奈恵 ■OECDレポート2025(第13回) 国際成人力調査(PIAAC)② 駒田 直之 ■DATA ROOM 国民健康保険医療費速報 2024年8月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年3月31日号
¥1,155
■特集 1 基礎年金水準を確保し公的年金制度の機能を強化 ―自民・厚労部会で次期年金制度改革を議論― 2 データを活用した医療資源の適正使用等で意見発信 ―協会けんぽ運営委員会が事業計画等を了承― ■クローズアップ ①人的資本投資で企業価値向上 ―「改訂版 健康経営ガイドブック」を公表― ②平均給与は4.3%増加 ―24年度介護従事者処遇状況調査結果― ③第3号制度は将来的な廃止を ―全国社労士会連合会が政策提言を公表― ④前年度から4.5%増加 ―23年度健保組合医療費の動向調査― ■週間ニュース 高額療養費を考える議連設立総会 ほか ■週間展望 今後の国会の行方 ■資料室 医療法等の一部を改正する法律案要綱(中) 2025年2月14日 閣議決定 ■時事評論 当事者と非当事者のあいだ 早稲田大学理事・教授 菊池 馨実 ■論壇 企業福祉の本質と運営管理の歴史的変化 〜企業福祉のアウトソーシング化を巡って〜 東北福祉大学教授 園田 洋一 ■時鐘 OTC類似薬は保険給付から除外を ■ひろば 「医薬品販売情報GL」の課題と今後の展望 日本薬剤師会 理事 山浦 克典 あまりにも低い入院基本料 全国公私病院連盟 会長 邉見 公雄 妊娠期から支援へ多職種連携システムの構築(須坂市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■この一冊 『ソーシャルワーカーのための法学入門』 永野 仁美 他著 ■セカンドサーブ80 春はあけぼの、か? 渋川 智明 ■年金相談のトビラ 第91回 障害基礎年金受給者の65歳からの老齢年金請求 工藤 禎志 ■OECD レポート2025(第12回) 国際成人力調査(PIAAC)① 駒田 直之 ■DATA ROOM 支払基金の診療報酬確定状況 2024年8月分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年3月24日号
¥1,155
■特集 能力に応じて社会保障制度を公平に支え合う仕組みを構築 ―厚労省が全国高齢者医療・国保・後期広域連合会議― ■クローズアップ ①人材価値最大化の戦略に ―「健康経営優良法人2025」を公表― ②賃金・物価上昇へ対応を ―日医・6病院団体が声明を発表― ■週間ニュース 衆院予算委員会 ほか ■週間展望 道路陥没事故から学ぶ持続可能性 ■録音室 年金制度改正法案提出に向け理解が得られるよう努力 ―衆参厚生労働委員会で大臣所信質疑― ■資料室 医療法等の一部を改正する法律案要綱(上) 2025年2月14日 閣議決定 ■時事評論 皆保険下の医療経営が直面する難関 日本大学名誉教授 大道 久 ■論壇 在職障がい年金は必要か ―障がい年金と就労収入の調整について― 浦和大学客員教授 長沼 明 ■時鐘 3 公的医療保険の価値を問う ■ひろば △柔軟で多様な働き方の実現に向けた「女性活躍推進」の取組み 日本年金機構 人事調整監(女性活躍推進担当) 島 智子 △医師少数地域における医師への手当事業について 連合 総合政策推進局 生活福祉局 岩城 みのり △産前産後ママサポプロジェクト(飛騨市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース•アラカルト ■続•ヒロイン探訪⑨ 三人娘列伝 青柳 親房 ■この一冊 『武士の介護休暇』 﨑井 将之 著 ■年金相談のトビラ 第90回 遺族厚生年金受給権者の老齢年金繰下げ受給 尾崎 みな ■OECD レポート2025(第11回) 遠隔医療について 佐藤 文 ■DATA ROOM 最近の医療費の動向 2024年7月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年3月17日号
¥1,155
■特集 負担能力に応じて支え合う全世代型社会保障の構築を ―福岡厚労相が衆参厚生労働委員会で所信表明― ■クローズアップ ①高額療養費見直しは全面凍結 ―石破首相が患者団体と面会後に表明― ②46.2%で3年ぶりに上昇 ―25年度国民負担率の見通しを公表― ③加算返還額は562億円 ―2025年度薬価基準の改定を告示― ■週間ニュース 2025年度予算案が衆院通過 ほか ■週間展望 子どもの心のサインに気づけているか ■トピック 地域差は入院が大きく影響 ―23年度「医療費(電算処理分)の地域差分析」― ■図表でみる社会保障【年金】 次期公的年金制度改正について(案) 2025年2月7日 厚生労働省年金局 ■資料室 健康保険組合の現勢 -2024年3月末現在― ■時事評論 年金制度改正案の評価 神奈川県立保健福祉大学教授 西村 淳 ■論壇 コモンズとしての商店街 ―社会保障とまちづくりの総合化― 京都大学教授 広井 良典 ■時鐘 私的年金制度改革の重要性 ■ひろば ▽病院経営は破綻寸前! 日本病院会 常任理事 吉田 勝明 ▽2025年度日本看護協会 重点政策・重点事業 日本看護協会 政策推進部 部長 早尾 弘子 ▽気軽に子育て相談できる拠点 香川県 子ども家庭課長 田中 久美子 ■ニュース・アラカルト ■射影子@ 「虫愛ずる姫」と「リケジョ」 井口 直樹 ■この一冊 『韓国福祉国家はいかにつくられたのか』 キム・ヨンスン 著 ■年金相談のトビラ 第89回 2以上の種別の老齢厚生年金 佐竹 康男 ■OECDレポート2025(第10回) 若い世代の医療従事者志向について 佐藤 文 ■DATA ROOM 後期高齢者医療費速報 2024年7月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年3月10日号
¥1,155
■特集 26年度以降の高額療養費制度は今年秋までに検討 ―衆院予算委員会で石破首相が対応方針を表明― ■クローズアップ ①出生数72万人で過去最少更新 ―2024年の人口動態統計速報を公表― ②「健康増進支援薬局」を認定 ―かかりつけ薬剤師・薬局推進協議会― ■週間ニュース 自民・厚生労働部会 ほか ■週間展望 品質が確保された医薬品の安定供給を ■トピック 医療DX推進へ基盤強化 ―支払基金が2025事業年度計画等を公表― ■特別寄稿 労働生産性関連指標への医療法人属性の影響 ―労働生産性向上に向けたベンチマーク枠組みの明確化― 一橋大学大学院経営管理研究科教授 荒井 耕/帝京大学経済学部講師 古井 健太郎 ■資料室 2023年度国民健康保険実態調査報告 ■時事評論 高額療養の医療の質は高いのか? 津田塾大学教授 伊藤 由希子 ■論壇 退職給付信託をめぐる潜在的な利益相反の可能性 慶應義塾大学教授 柳瀬 典由 ■時鐘 支払基金の抜本的な改組 ■ひろば ▽FUTURE DESIGN 2040と全世代型社会保障 日本経済団体連合会 専務理事 井上 隆 ▽国民年金基金の制度周知の取組み 国民年金基金連合会 業務企画部長 安達 隆 ▽単身高齢者の安心した暮らしを支える“終活”支援松戸市 福祉長寿部長 松本 篤人 ■ニュース・アラカルト ■外野席から68 戦後80年・宰相自決の書斎 宮武 剛 ■この一冊 『十四億人の安寧』 片山 ゆき 著 ■年金相談のトビラ 第88回 超高齢夫婦の遺族年金 丹治 和人 ■OECD レポート2025(第9回) 社会保障大臣会合について 佐藤 文 ■DATA ROOM 国民健康保険医療費速報 2024年7月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年3月3日号
¥1,155
■特集 ▽ 1 社会保障制度の改善に向け健保組合の特長を生かす ―健保連が総会で2025年度事業計画等を了承― ▽2 2040年頃を見据え提供体制を総合的に検討 ―全国厚生労働関係部局長会議で2025年度施策を説明(下)― 医政局 新たな地域医療構想を策定 医政局(医薬産業振興・医療情報) 医療DX関連法案を提出 健康・生活衛生局 公費医療・検診にDX活用 感染症対策部 新型インフル行動計画を改正 医薬局 品質確保と安全対策を強化 社会・援護局 10月に生活扶助基準見直し 障害保健福祉部 新構想に精神医療も位置づけ ■クローズアップ ①予防・健康づくりを国民運動に ―第3期「健康・医療戦略」を閣議決定― ②法定「30日以内」は66保険者 ―介護認定審査期間や目安等を提案― ③経営者の関心と検診率が相関 ―中小・小規模企業の「がん対策」調査― ■週間ニュース 自・公・維の3党合意 ほか ■週間展望 2040年に向けた地域包括ケアシステム ■トピック 必要かつ正確な情報の提供を ―厚労省が「あはき・柔整広告ガイドライン」策定― ■時事評論 社会保険制度の「主客」 日本赤十字社社長 清家 篤 ■論壇 郷土の誇りとしての「社会保障への途」 東北地方に埋もれた歴史を訪ねて 東北文化学園大学教授 森田 慎二郎 ■時鐘 2040年問題に具体的な対応を ■ひろば ▽規制緩和により老健施設の機能の有効活用を 全国老人保健施設協会 会長 東 憲太郎 ▽WAMの福祉医療貸付について 福祉医療機構 福祉医療貸付部長 日野 徹 ▽介護予防と生活支援でつながるまち(藤枝市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■この一冊 『かかりつけ医機能と感染症有事』 森井 大一 著 ■門前雀羅⑰ 北欧に学べば少子化が乗り切れるか?⑨ 佐藤 敏信 ■年金相談のトビラ 第87回 配偶者死亡と特例的な繰下げみなし増額 五十嵐 義典 ■OECD レポート2025(第8回) アルゴリズミック・マネジメント② 駒田 直之 ■DATA ROOM 57 支払基金の診療報酬確定状況 2024年7月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年2月24日号
¥1,155
■特集 「改革工程」に基づき年金や医療制度改革を実施 ―全国厚生労働関係部局長会議で2025年度施策を説明(上)― ▽政策統括官 単独高齢世帯の増加に対応 ▽保険局 マイナ保険証の利用促進を ▽年金局 制度改正に向け法案を提出 ▽老健局 冬に制度改正のとりまとめ ■焦点レポート お客様サービスの質向上と業務の利便性・正確性を両立 ―年金機構のチャネル戦略の検討状況をみる― ■クローズアップ ①目的を持った運動が重要に ―体力つくり全国会議2025を開催― ②名目賃金は2.9%増加 ―毎月勤労統計2024年分結果速報― ■週間ニュース 患者団体と福岡厚労相との面会 ほか ■週間展望 保育政策の新たな方向性 ■資料室 2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革に関する意見 2024年12月25日 社会保障審議会医療部会 ■時事評論 高額療養費制度の見直し案と医療保険の意義 東北大学教授 嵩 さやか ■論壇 進化するケアへのバウチャー制度 ―イタリアの「家族手帳」の事例から― 市立大月短期大学教授 宮崎 理枝 ■時鐘 社会保障をめぐる課題 ■ひろば ▽データを活用した質改善支援 日本医療機能評価機構 評価事業推進部 横山 玲 ▽PHRが拓く未来 事業創出と社会実装へ PHR サービス事業協会 広報委員長 冨田 清行 ▽身体障害の特性に配慮した通いの場(呉市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■セカンドサーブ 79 楽しいって 渋川 智明 ■この一冊 『里親と特別養子縁組』 林 浩康 著 ■年金相談のトビラ 第86回 人工関節を装着した場合の年金 神藤 浩美 ■OECD レポート2025(第7回) アルゴリズミック・マネジメント① 駒田 直之 ■DATA ROOM 最近の医療費の動向 2024年6月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年2月17日号
¥1,155
■特集 丁寧な施行時期の設定と企業支援策で適用拡大を推進 ―自民党・年金委で次期年金制度改革案を議論― ■焦点採録 持続性確保と被保険者の負担軽減で高額療養費見直し ―佐藤 康弘 厚生労働省保険局保険課長が講演― ■クローズアップ ①医療DXを保健事業に活用 ―健保連が保健師・看護師研修会を開催― ②総金額は約928億円に ―厚労省が24年度先進医療の実績を報告― ③地域に応じた提供体制を ―医療関連サービス振興会シンポジウム― ■週間ニュース 社保審・年金事業管理部会 ほか ■週間展望 「熟議」かつ「良識」の国会 ■録音室 改革工程に掲げた項目の着実な検討を推進 ―衆院予算委員会が初めて省庁別審査― ■特別掲載 日本における出産給付の給付方法の歴史的変遷と今後の在り方 東京大学大学院講師 小暮 かおり ■時事評論 今回の年金改革と「2000万円問題」 一橋大学特任教授 小塩 隆士 ■論壇 パブリックヘルスリレーションズの展望 ―アルムナイに着目して― 関東学院大学非常勤講師 宮森 一彦 ■時鐘 オンライン診療の法制化 ■ひろば ▽介護現場での医薬品適正使用のために くすりの適正使用協議会 理事長 俵木 登美子 ▽今後の介護支援専門員としての展望 日本介護支援専門員協会 常任理事 山口 浩志 ▽住み慣れた地域で、最期まで自分らしく 倉敷市 健康福祉部参事 早川 直樹 ■ニュース・アラカルト ■ペリフェリ⑨ 自公連立のささやかな触媒 渡邉 芳樹 ■社会保障Q&A 複数事業労働者の休業(補償)給付 川﨑 祐子 ■年金相談のトビラ 第85回 特別一時金が支給された理由 井村 丈夫 ■OECD レポート2025(第6回) OECD におけるジェンダーの取組み 駒田 直之 ■DATA ROOM 後期高齢者医療費速報 2024年6月診療分 ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年2月10日号
¥1,155
■特集 1 支払基金を「医療情報基盤・診療報酬審査支払機構」に改組 ―自民・厚生労働部会が医療法等改正案を了承― 2 基礎年金の調整早期終了は次期財政検証後に発動を判断 ―自民党が次期年金制度改革案を議論― ■クローズアップ ①支部間差は1.34%ポイントに ―協会けんぽ25年度都道府県料率決定― ②返還金額は26億5千万円増 ―2023年度医療機関等の指導・監査― ③男女ともに自殺者数が減少 ―厚労省が24年自殺統計暫定値を公表― ■週間ニュース 18 社会保障審議会 ほか ■週間展望 「103万円」の見直し ■録音室 改革工程に沿った対応で社会保険料負担の抑制へ ―衆参本会議で各党代表質問― ■トピック 電子処方箋導入の有無で再編成 ―中医協が医療DX推進加算等の改定案を答申― ■時事評論 医薬品の無条件収載⑵ 慶應義塾大学名誉教授 印南 一路 ■論壇 意思決定支援概念の民法への導入について 新潟大学教授 上山 泰 ■時鐘 高額療養費見直しとその先の課題 ■ひろば ▽医師会業務 DX 化への取組み「MAMIS」 日本医師会 常任理事 笹本 洋一 ▽学会誌・機関誌「医療経済研究」等のご紹介 医療経済研究機構 企画調査部 森田 真正 ▽サービス・活動Cの普及展開 生駒市 福祉部次長 田中 健登 ■ニュース•アラカルト ■続•ヒロイン探訪⑧ 戦国最強の女城主・立花誾千代 青柳 親房 ■この一冊 『介護格差』 結城 康博 著 ■年金相談のトビラ 第84回 遺族厚生年金の支給要件と遺族の範囲 手原 由美子 ■OECDレポート2025(第5回) 近年の保健医療支出② 佐藤 文 ■DATA ROOM 国民健康保険医療費速報(2024年6月診療分) ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障2025年2月3日号
¥1,155
■特集 2027年度満年度ベースで給付費を5280億円削減 ―医療保険部会に高額療養費見直しの財政影響提示― ■クローズアップ ①段階的に企業規模要件撤廃 ―自民党が次期年金制度改革案を議論― ②前年度比で1.9%引上げ ―厚労省が2025年度の年金額を公表― ■週間ニュース 石破首相施政方針演説 ほか ■週間展望 税への理解と関心 ■トピック1 医療法等改正案など6法案提出 ―厚労省が自民党部会に提出予定法案を説明― ■トピック2 今夏に電子処方箋の新目標 ―「医療DX」厚労省推進チームが今後の対応決定― ■資料室 社会保障審議会年金部会における議論の整理(下) 2024年12月25日 社会保障審議会年金部会 ■時事評論 高額療養費見直しと医師偏在是正対策 早稲田大学理事・教授 菊池 馨実 ■論壇 基礎年金の給付調整の早期終了に関する一考察 立教大学教授 島村 暁代 ■時鐘 年金改正法案と残された課題 ■ひろば ▽2025年を医療DX元年に 健康保険組合連合会 総務理事 鷹野 英樹 ▽企業年金プラットフォーム事業 企業年金連合会 会員サービスセンター 次長 西田 健一 ▽こども・若者のチャレンジ応援 相模原市 こども・若者未来局長 伊藤 秀俊 ■ニュース・アラカルト ■外野席から67 「ピンはね」から「会費」へ 宮武 剛 ■この一冊 『就職氷河期世代』 近藤 絢子 著 ■年金相談のトビラ 第83回 65歳前の老齢厚生年金と雇用保険との併給調整 小林 修 ■OECD レポート2025(第4回) 近年の保健医療支出① 佐藤 文 ■DATA ROOM 支払基金の診療報酬確定状況(2024年6月診療分) ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障 2025年1月27日号
¥1,155
■特集 ① 厚生年金の年度末積立金は23.0%増の243兆円に ―年金数理部会で23年度の公的年金財政状況を聴取― ②一般用医薬品の販売区分は第1~3類の現行区分を維持 ―厚科審・医薬品等制度部会が「とりまとめ」― ■クローズアップ ①平均寿命短縮で伸びは横ばい ―厚労省が健康寿命の2022年値を公表― ②就業確保措置実施は31.9% ―2024年高年齢者雇用状況等報告― ③男性の肥満該当者は5割超 ―健保連・22年度業態別健康状態調査― ■週間ニュース 中医協 ほか ■週間展望 介護分野の人材紹介手数料問題 ■トピック 女性の健康を問診に追加 ―労政審が「今後の労働安全衛生対策」を建議― ■資料室 社会保障審議会年金部会における議論の整理(中) 2024年12月25日 社会保障審議会年金部会 ■時事評論 医療提供の新たな枠組み 日本大学名誉教授 大道 久 ■論壇 子ども・子育て支援金の社会保険性に係る一考察 政策研究大学院大学教授 小野 太一 ■時鐘 健保組合の保健事業に期待 ■ひろば ▽在宅における褥瘡ケアへの薬局薬剤師の関わり 日本薬剤師会 理事 小黒 佳代子 ▽二人の畏友(医友)の人知れずの仕事(遺業) 全国公私病院連盟 会長 邉見 公雄 ▽通いの場から広がる健康寿命延伸と地域づくり(宇和島市) 「健康寿命をのばそう!アワード」受賞事例から ■ニュース・アラカルト ■門前雀羅⑯ 北欧に学べば少子化が乗り切れるか?⑧ 佐藤 敏信 ■この一冊 『講座・現代社会保障法学の論点[下巻]』 日本社会保障法学会 編 ■年金相談のトビラ 第82回 障害者特例の要件と手続き 谷口 素子 ■OECDレポート2025(第3回) 年金の資金運用② 佐藤 文 ■DATA ROOM 最近の医療費の動向(2024年5月診療分) ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
週刊社会保障 2025年1月20日号
¥1,155
■特集 新たな地域医療構想を策定し医師偏在是正を総合的に推進 ―医療部会が医療提供体制の改革で「意見」とりまとめ― ■焦点レポート 入院患者は117.5万人で1984年以降最低に ―厚労省が2023年患者調査結果を公表― ■クローズアップ ①助成費は1314億円超 ―25年度の健保組合等への助成状況― ②うがい薬を医薬部外品に ―規制改革推進会議が「中間答申」まとむ― ③「工程表」を今夏に策定 ―セルフケア・メディケーション検討会― ■週間ニュース 2040年サービス提供体制あり方検討会 ほか ■週間展望 入院時の食費基準額の引上げから考える ■トピック 加算総額は16.4億円に ―2023年度後期高齢者支援金加減算の状況― ■資料室 社会保障審議会年金部会における議論の整理(上) 2024年12月25日 社会保障審議会年金部会 ■時事評論 地域支援の現在 神奈川県立保健福祉大学教授 西村 淳 ■論壇 保育の必要性の認定と子育て支援の要保障性 ―「こども誰でも通園制度」を素材として― 東京経済大学准教授 常森 裕介 ■時鐘 医師の手当を保険者が負担 ■ひろば ▽日本年金機構におけるオンラインサービスの展望 日本年金機構 経営企画部 総合戦略室長 宮入 徹也 ▽第3号被保険者制度について 連合 総合政策推進局 生活福祉局 佐伯 憲輔 ▽「新しい認知症観」へ3本柱で取り組む 行田市 健康福祉部長 上村 浩代 ■ニュース・アラカルト ■ペリフェリ⑧ アイヌ文化振興法の記憶 渡邉 芳樹 ■この一冊 『講座・現代社会保障法学の論点[上巻]』 日本社会保障法学会 編 ■年金相談のトビラ 第81回 未支給年金請求の意義 内田 健治 ■OECDレポート2025(第2回) 年金の資金運用① 佐藤 文 ■DATA ROOM 後期高齢者医療費速報(2024年5月診療分) ■編集室から ※配送は日本国内に限ります。 海外配送は承っておりませんのでご了承願います。 ※お客様都合によるご注文のキャンセル・返品は 原則として承っておりません。 購入内容をよくお確かめのうえ、お申し込みください。
1947年(昭和22年)の創刊以来、社会保障ジャーナリズムの最先端を走り続ける斯界唯一の週刊専門誌。
厚生労働行政に関する情報を幅広く取り扱い、医療保険、企業年金関係者、行政担当者、研究者必読の雑誌となっています。
・B5判 60頁
・年間購読料 67,528円(送料込)+税
・1部定価 本体1,282円+税 送料210円
・発行日 毎週月曜日発行
※配送は日本国内に限ります。海外配送は承っておりませんのでご了承願います。
<運営会社>
〒104-8104 東京都中央区銀座1-10-1
株式会社法研
https://www.sociohealth.co.jp/